大災害が、日本の災害医療体制を進化させた

薬剤師が被災地に赴いた阪神淡路大震災

 1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生。高速道路が倒れるなど被害が大きかったことが繰り返し伝えられます。
 被災地に薬剤師が派遣されたのは「阪神・淡路大震災」が初めてでした。
 災害派遣で神戸に赴いた東芝林間病院の薬剤師さんは、「医師と看護師、薬剤師がセットで医療活動を行いました。お薬を持参する患者さんがおられ、医師は私(薬剤師)にアドバイスを求めます。多くの患者さんがドクターの専門外の疾患・領域だったからです。
 「お薬を見て、どんな疾患で状況はどうか、次に投薬するお薬は…など情報を提供して治療に役立ててもらいました。当時はチーム医療など先のことと考えていましたから、思わぬところでチーム医療を体感しました」といいます。

阪神・淡路大震災が災害医療を大きく進展させました。

 当時は、災害派遣医療チームの概念はなく、専門的な訓練もありませんでした。
 阪神・淡路大震災の振り返りで、初期医療体制がしっかりしていれば助けられた多くの命があったと考えられました。その反省から、各行政機関、消防、警察、自衛隊と連携した医療行為の重要性が考えられました。
 多くの傷病者が病院に押し寄せたため、重症度の高い被災者を助けることができず、亡くなるケースもありました。そこで助かる命を優先するトリアージという概念が定着しました。
 厚生労働省は、2005年4月に「日本DMAT(災害派遣医療チーム)」を発足させます。
 日本DMATの詳細な内容は、下の 日本DMAT 活動要領をご覧ください。
●日本DMAT 活動要領
http://www.dmat.jp/dmat/katsudoyoryo.pdf
 「DMAT」は、Disaster Medical Assistance Team の頭文字をとったもので、災害派遣医療チームを指します。「日本DMAT」の他に「都道府県DMAT」もあります。

DMAT登録者になる

 病院では、DMATの登録者を専門薬剤師と同等に紹介するケースが多いようです。しかし、一般的にいわれる専門薬剤師とは少し異なります。
 DMAT登録者になるには、厚生労働省等が実施する「日本DMAT隊員養成研修」の修了が必要です。 
 「日本DMATは、厚生労働省が認めた 専門的な研修・訓練を受けた災害派遣医療チームである」と概要の冒頭で紹介しています。
 DMATには、定期的に研修・訓練があり、訓練に参加するときは職場(薬剤部)を留守にします。そのため他の薬剤師さんの協力が欠かせません。話を聞くと、DMAT隊員の薬剤師さんは、「専門的な研修・訓練」が周囲の薬剤師さんに負担をかけているのではと気にかけているようです。
 実は、DMATの登録よりも登録後の研修・訓練の方が大変なのです。
 DMAT隊員は、医師・看護師2名・業務調整員と薬剤師の5人でチームを構成し、医療職の垣根を超えた活動を行います。様々な災害を想定した訓練を繰り返し受けることで災害現場で役立つ知識を吸収していきます。
 DMAT登録と合わせて、感染制御専門薬剤師や感染制御認定薬剤師の専門薬剤師資格を取得していれば災害現場で役立つのではないでしょうか。
 DMAT隊員は「一人でも多くの人の命を助ける」、「災害地で傷病者を救う」を目標に訓練を受けています。

災害列島日本が震災に対するノウハウを蓄積

 阪神淡路大震災に続いて東日本大震災が起きます。さらに熊本地震などを経験して災害への対応も進化してきました。
 さらに能登半島地震では、7台のモバイル・ファーマシーが活用されているといいます。阪神淡路大震災と比較すると飛躍的に進化しています。モバイル・ファーマシーは、キャンピングカーをベースにしたもの。薬局機能と居住スペースをもち、自律した薬局活動が展開できます。
 東洋経済オンラインは「能登半島地震、医師が感嘆「移動薬局車」の活躍」のタイトルで紹介。薬剤師の活動状況も知ることができます。
https://toyokeizai.net/articles/-/728230
 宮城県薬剤師会は、東日本大震災を経験してライフラインが絶たれても散財や水剤を含めた調剤が行える「災害対応医薬品供給車両(モバイル・ファーマシー/MP)」を開発しました。2012年9月の導入以来、各地の薬剤師会がMPを導入、さらに岐阜薬科大学、東京薬科大学、第一薬科大学など大学のMPを含めると20台が活動しています。