草加市立病院薬剤部 鈴木 慶介さん


緩和薬物療法認定薬剤師
栄養サポートチーム専門療養士

患者の痛みをとるには「がん」に関する深い知識も必要。

 草加市立病院は、薬剤師として様々な取り組みができる病院です。チーム医療の観点から緩和ケアやNST(栄養サポートチーム)の分野を勉強したいと考え、緩和ケアチームや栄養サポートチームに所属しています。「がん」と「緩和」は制度上分けられていますが、がん患者の痛みを取り除くには両方の知識をもっていなければなりません。また感染症を発症する患者さんもおられますから抗菌化学療法の認定を取るくらいの知識も必要でしょう。

薬局薬剤師との連携も重要。

 私は病棟の業務を担当しており、朝から病棟に直行し、お昼休み以外は一日中病棟のお仕事をします。
 その日に退院する患者さんや入院してくる患者さんへの対応から始まり、新しく始まるお薬が安全に使用できるかを確認したのちに患者さんへの説明を行ったり、すでに投与されているお薬の効果や有害事象が出ていないかなどを確認します。
 また、医師や看護師と患者さんの情報を共有したり、お薬の処方提案、医薬品情報の収集や提供などをしていると、あっというまに一日が過ぎていきます。
 地域包括ケアがスタートしました。患者さんの退院から在宅につなぐ薬局薬剤師との共同ミーティングも重要です。薬局薬剤師には、入院時に使った薬剤、その後の変化、薬剤の変更などの情報を伝えます。在宅医療の重要性が増しており、地域の調剤薬局との連携も大切です。

お薬の使用に責任がもてる知識を醸成する。

 臨床には、目の前に患者がいて、いま必要なことは何かが問われる場面があります。
 薬剤師は、切迫した状況でも正しいアドバイスができるように準備をしておかなければなりません。
 医師から「君はどう思う?」とアドバイスを求められることがあります。
 私が「薬理の面から考えても、その選択は妥当だと思います」と答えると、「そうか。分かった、ありがとう」といって治療を続けられます。
 薬剤師は、お薬の専門家として医薬品の使用に責任をもたなければ信頼は得られないでしょう。

チーム医療を円滑にするコミュニケーション力。

 見学に来た学生の印象を聞くと「薬剤師があんなにも医師と連携して話をしていることに驚いた」といいます。
 具体的には、お薬の中止や減量の提案・検査(採血など)・検査項目追加の提案、処方追加や増量の提案、投与間隔の延長の提案などを指しているようです。
 薬剤師は、医師のパートナーとして、医師の処方の妥当性の確認から始まり、患者にとってより有益なお薬への変更、お薬の追加や減量、投与方法の変更などを提案することが仕事です。
 そして安全かつ有効に使用してもらうための患者への服薬指導、そして効果や副作用発現の評価をし、次の処方につなぐ、その繰り返しです。
 医師が作成した処方せんに間違いがあるとき、ダイレクトにお伝えすると「そんなことは分かっているよ」という言葉が返ってくるかもしれません。そこで「この処方は添付文書とは違いますが、○○という症状の有無に気を付けながら投与することは可能と思います。いかがお考えですか」と聞くようにしています。すると医師は「添付文書がそうなっているなら変えて…」と答えられる医師もおられます。患者の健康を第一と考え、コミュニケーションを上手く図ることも大切です。
 医師や看護師から頼られる存在になるには、コミュニケーション力やお薬に関する知識が不可欠でしょう。
 薬剤師は医師をサポートし、患者をサポートし、看護師をサポートし、薬や医療にかかわるすべての人をサポートし、患者さんのよりよい生活のために働く、そんな職業です。やり甲斐のある仕事です。

戻る

トップページへ戻る