病院の薬剤師

病院薬剤師の仕事

薬剤師は医薬品の専門家。今後、その任務の重要性が医療機関内で認識されている。
各病院は、医薬分業率を高め薬剤師の病棟活動を活発化させている。医師や看護師に対する調査では、医薬品に関するヒヤリハットを経験した人が多いという。そのため医薬品の取り扱いを薬剤師に任せたいという声に後押しされて薬剤師のベッドサイドにおける活動に踏み切る病院が増加しているのである。
ベットサイドで活動する薬剤師が事故を未然に防ぎ、治療効果を高めていけば、薬剤師に対する正当な評価がされるだろう。そうなったときに、社会における薬剤師の存在が認識され地位も高まっていく。
この流れは確実に進んでいる。5年後、10年後にはより顕著な動きになっているだろう。
病院には大きく分けて以下のような設置者に分けられる。

大学病院・医療法人などの医療施設
公立(自治体)病院の薬剤師になる
国立病院・国立療養所
自衛隊薬剤官

■医療過誤を防ぐ薬剤師

「人はミスするもの」そう考えれば、ミスを防ぐシステムが必要だ。医療行為の中で、誤薬など医薬品が占める割合は非常に高い。
医療過誤を回避するには、医薬品の適正使用の推進が必要で、それを実践していくには、専門知識をもつ病院薬剤師の存在が不可欠だ。薬剤師にはリスクマネージャーとしての役割が大きくなっている。
また薬物耐性ができて医薬品が聞かなくなる事態が生じる。データで示しながら医薬品の投与設計ができれば、医師も安心して投与ができるわけだ。医療の現場でも「薬剤の適正使用から薬剤師の仕事は重要になる」と考えている。大学病院など特定機能病院では、TDMの実施や遺伝子治療、臓器移植など高度医療に応える知識が必要という。

■認定薬剤師 専門薬剤師

専門性の高い知識をもつ薬剤師を養成し、高い能力を持つ薬剤師に認定資格を与えるもの。

専門薬剤師・認定薬剤師制度

薬剤師の技能・能力を証明する認定資格がある。従来からある薬剤師の生涯学習「研修認定薬剤師制度」は、薬剤師業務の全般について、専門職における能力向上が目的。
これに対し、専門性を高めるための認定制度が、日本医療薬学会認定の「がん専門薬剤師認定制度」、日本病院薬剤師会が認定する「感染制御専門薬剤師」や「精神科専門薬剤師」、「妊婦・授乳婦専門薬剤師」、「HIV感染症専門薬剤師」だ。
他の医療職とチームを組んで患者の治療にあたり、またリスクマネージメントとして医療に貢献している。
「がん専門薬剤師」や「感染制御専門薬剤師」など専門薬剤師は、受験資格取得のハードルが高い。しかし薬剤師が臨床で活躍すれば、薬剤師の地位を確立するだけでなくチーム医療を推進することになる。ぜひめざしたい資格だ。

日本病院薬剤師会の制度

●がん専門薬剤師分野
 がん専門薬剤師制度は日本医療薬学会へ移管(平成21年10月承認)した。
○がん専門薬剤師
Board Certified Oncology Pharmacy Specialist ( BCOPS )
認定者 合計165名
(平成21年11月1日現在)
○がん薬物療法認定薬剤師
Board Certified Pharmacist in Oncology Pharmacy (BCPOP )
認定者 合計741名
(平成21年11月1日現在)
「がん薬物療法認定薬剤師」は、日本病院薬剤師会が認定する研修施設(73施設)における実務研修指導者となるもので、がん専門薬剤師研修施設の勤務者のみが受験の対象になっている。この場合も、認定申請資格に認定施設で3カ月におよぶ研修・実習を課している。3カ月の間職場を空けて研修を受けるのであるから送り出す病院の理解、病院にとっての必要度が求められる。
3カ月の研修後、「がん薬物療法認定薬剤師」の認定試験に臨み、合格(認定)した者は、さらに論文作成、認定申請と進む。論文は自身で作成したものが1報、学会発表も1回あれば、本人を筆頭著者として別の申請者と協力することができる。

●感染制御専門薬剤師分野
 感染制御に関する知識、技術、実践能力により、感染制御を通じて患者が安心・安全で適切な治療を受けるために必要な環境を提供し、感染症治療に関わる薬物療法に貢献する。
○感染制御専門薬剤師
Board Certified Infection Control Pharmacy
成21年5月1日現在)
○感染制御認定薬剤師
Board Certified Pharmacist in Infection Control ( BCPIC )
認定者 合計253名(平成21年10月1日現在)

●精神科専門薬剤師分野
精神科薬物療法に関する知識と技術により、精神疾患患者の治療と社会復帰に貢献するため、薬物療法を安全かつ適切に行うことを目的とする。
○精神科専門薬剤師
Board Certified Psychiatric Pharmacy Specialist ( BCPPS )
認定者 合計15名(平成22年5月1日現在)
○精神科薬物療法認定薬剤師
Board Certified Pharmacist in Psychiatric Pharmacy ( BCPPP )
認定者 合計102名(平成21年11月1日現在)

●妊婦・授乳婦専門薬剤師分野
妊娠・授乳期における薬物療法に関する知識、技術、倫理観により、母体の健康と母乳保育の利点に配慮。薬物有害作用に配慮した薬物療法を担当する。
○妊婦・授乳婦専門薬剤師
Board Certified Pharmacy Specialist in Pharmacotherapy during Pregnancy and Lactation (BCPSPPL)
認定者 計5名(平成21年5月1日現在)

○妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師
Board Certified Pharmacist in Pharmacotherapy during Pregnancy and Lactation (BCPPPL)
○NST(栄養サポートチーム)
患者の栄養状態が回復に大きな影響を与える。薬剤師のNST(栄養サポートチーム)参加も大きな期待となっている。

●HIV感染症専門薬剤師分野
HIV 感染症治療における薬物療法に関する知識、技術、倫理観を備え、HIV 感染症に対する薬物療法を有効かつ安全に行う。
○HIV感染症専門薬剤師
Board Certified HIV Pharmacy Specialist (BCHIVPS)
認定者 合計14名(平成22年4月1日現在)
○HIV感染症薬物療法認定薬剤師
Board Certified Pharmacist in HIV Pharmacy (BCPHIVP)
認定者 計20名(平成22年1月1日現在)

一般社団法人 日本医療薬学会


●がん専門薬剤師制度
がん専門薬剤師制度は、日本病院薬剤師会から日本医療薬学会へ移管した。ただし日本病院薬剤師会との関連は続き、受験資格は「日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師として認定されている者」となっている。
日本医療薬学会が掲げる制度の目的には、高度化するがん医療の進歩に伴い、がん薬物療法等について高度な知識・技術と臨床経験を備える薬剤師を養成し、国民の保健・医療・福祉に貢献することを謳っている。
認定する種別は、次のとおり。
○がん専門薬剤師
認定者69名(平成22年3月4日現在)
○がん指導薬剤師
認定者141名(平成22年1月29日現在)
○がん専門薬剤師研修施設
研修施設212施設(平成22年3月4日現在)

■独立行政法人 国立病院機構

国立病院の運営は、財政面の比較はされても治療成績の評価は少ない。2004年4月の国立病院の独立行政法人化を受けて、独立行政法人国立病院機構は2004年5月にがんや循環器病など20分野で、治療成績を評価する「臨床評価指標」を設けた。2004年度から全国160の国立病院を対称に分野別の比較を始めており、医療格差が確認されれば平均的なレベルまで引き上げる。
医薬に関する治療成績(副作用や生存率など)も評価されるため、結果は薬剤師にとっても参考になるものと考えられる。また、国立病院機構は医薬品の共同購入などの経営改善を進めており、収支が黒字化した病院が増えている。

■医薬分業

医薬分業は、医療機関(医師)が処方箋を発行し、患者が保険薬局に処方箋を提出してお薬を受け取って、代金(患者負担分)を支払うというもの。
 医師は診察と治療に専念し、薬剤師が服薬指導を担当するなど、医療スタッフが専門性を生かすものである。最近では、病院が自宅近くの調剤薬局にFAXで処方箋を送るなど、医薬分業に積極的な施設も増えた。

医薬分業を進める病院の薬剤師

 大規模病院の分業が進み、それらの病院の薬剤師の仕事は入院調剤やベッドサイドでの服薬指導(病棟業務)、薬剤管理業務、DI業務、モニタリングなど臨床活動にタッチできるようになった。最近の傾向としては、従来看護師が担当してきた抗がん剤のミキシングを薬剤部が担当するようになっている。



戻る

トップページへ戻る